老人ホーム慰問演奏
’99.5.16(日) すみません,一般非公開でした。
今年は晴れると信じていたのに,ま・た・も・や・雨が降ってしまいました・・・
鎌倉市公民館フェスティバル
’99.6.27(日) 鎌倉市中央公民館「前」
ううーっ!今年の第二イベントも,ザーザー降りでした。
でもでも,お客さんが目の前の街頭演奏ならではの醍醐味,今年も味わえました!
創立20周年記念演奏会
’99.11.21(日)鎌倉芸術館 大ホール
沢山のお客様のご来場,誠にありがとうございました。
【Ⅰ部】
ホープタウンの休日 (S.Reineke作曲)
どこかで聞いたことがあるリズムとメロディー。でも今年作られた曲です。
吹奏楽を経験されている方なら,青春時代を思い出して胸がキュン!となるはず!?バレエの情景よりⅠ・Ⅴ・Ⅷ楽章 (A.Glazunov作曲)
ロシアの作曲家グラズノフが,29歳の1894年に初演されました。
全8曲で構成されますが,当時のロシアバレエ曲の趣を見事に取り入れています。
吹奏楽の演奏会では珍しい曲の部類に入るかもしれませんね!《委嘱作品》 Prelude to the next century (小長谷宗一作曲,指揮)
鎌倉シティブラス創立20周年に寄せて作曲頂いた委嘱作品。
作曲者本人の指揮で,もちろん本邦初演です。
来るべき21世紀。次の世紀,時代,ステージ等“未来”へ向けてのプレリュード
(前奏曲)です。
明るい未来を予感させるステキな曲です。紫式部幻想 (小長谷宗一作曲,指揮)
今回委嘱作品をお願いする小長谷先生の,代表的な吹奏楽曲のひとつです。
福井県武生市の紫式部来遊1000年(!)祭記念委嘱作品として作曲されました。
作曲者理想の世界を,どこまで表現できたでしょうか?
パーカッショニストでもある小長谷氏からお借りする,チベットの鈴(?)が奏でる
荘厳な音色も必聴です。
【Ⅱ部】
海の男たちの歌 (R.W.Smith作曲)
この曲は1996年作曲されました。海にまつわる3つの場面により構成されています。
次々に登場する打楽器で,どこまでお客様に海の風景を感じていただけました?歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 (P.Mascagni作曲)
イタリアの作曲家マスカーニによる歌劇で,シシリーを舞台に愛情のもつれの
悲劇を描いています。叙情的で美しい旋律は,皆様もTV等でお聞きになったことが
きっとあったはず!歌劇「イーゴリ公」より,だったん人の踊り (A.Borodin作曲)
オペラ「イーゴリ公」第2幕(バレエの場面)の音楽です。
テンポの速い踊りを表現するクラリネットも,いつもの調子で吹けたかな!?
こどものためのクリスマスコンサート
’99.12.23(木・祝日) JR鎌倉駅前鎌倉市中央公民館ホール
1999年最後を飾る,恒例の大イベント!
今年もフィンランドから,サンタとトナカイがやってきたよ。